たまり醤油 三年熟成の贅沢な豆のたまり醤油「ぎん わらべうた」 南蔵商店 青木弥右エ門 「ぎん わらべうた」 「南蔵商店」はかつて町全体に50軒もの醸造蔵があったとされる味噌・溜造りが非常に盛んな町、愛知県武豊町(たけとよちょう)で明治五年(1872年)、味噌とたまりの醸造頑として産声を上げました。 味噌の方は以前紹介しています: 国産丸大豆と自然海塩「海の精」を使った三年熟成豆味...
生醤油 農薬を使わず育てた16種類の豆で仕込んだ長期熟成、生搾り醤油「新醤(あらびしお)」 新醤(あらびしお) 北海道の自然食品店まほろばさんで生み出された長期熟成、生搾り醤油「新醤(あらびしお)」。 他にもまほろばさんの塩:「七五三塩(なごみえん)」味噌:「へうげ味噌」砂糖:「ひふみ(一二三)糖」も紹介しています。 新醤(あらびしお)は自然農法・有機農法・無肥料栽培などによる16種類の豆と2種類の麦。世界中...
濃口醤油 二十余年の歳月の醸し出すとろ味が格別かめびし屋の「古醤油 廿歳造」 日本一高い醤油 かめびし屋の古醤油 廿歳造(こしょうゆ はつとせづくり) かめびし屋は、香川県の東端に位置する東かがわ市引田にある蔵元です。 北に瀬戸内海播磨灘が開け、東と南は阿讃山脈を境に徳島県と接した海と山に囲まれた自然豊かな美しい町にあります。 岡田家7代目の伊右衛門が宝暦三年の創業(1753年)以来、現在十八代...
再仕込み醤油 3年熟成した天然醸造の再仕込醤油「出雲むらさき」 天然醸造再仕込みしょうゆ「出雲むらさき」 1867(慶応3)年創業、奥出雲の山々に囲まれた奥出雲町下阿井で、江戸時代から代々醸造業を営み伝統的な醸造法を守って、天然醸造の味噌、醤油を造っている井上醤油店。 その井上醤油店がつくる旨味の凝縮されたプレミアムなお醤油、再仕込醤油「出雲むらさき」。 出雲むらさきはまず大豆と小...
淡口醤油 湯浅醤油 奇跡の大豆・小麦から生まれた「奇跡の醤油」魯山人醤油 湯浅醤油 奇跡の大豆・小麦から生まれた「奇跡の醤油」魯山人醤油 日本の醤油発祥の地である和歌山県湯浅町に蔵を構える湯浅醤油(有)。丸新本家の創業は明治14年。創業から135年。 昔ながらの木桶を使った醤油づくりで伝統を守りつづける老舗です。 魯山人が自ら作りそして最後まで手放さなかったとされる「醤油差し」に見合う醤油は...
生醤油 貴重な国産有機JASの生醤油「海の精 国産有機 生しぼり醤油」 貴重な国産有機JASの生醤油「海の精 生しぼり醤油」 「海の精 国産有機 生しぼり醤油」は海の精がつくる日本の伝統的な製法(天然醸造法)にこだわった"生"醤油です。 材料は貴重な有機JASの国産大豆と国産小麦、秩父の城峰山頂付近からわく天然水、そして伝統海塩「海の精」でつくられています。醤油としても有機JAS認証を取得...
醤油 カタクチイワシの魚醤「門外不出のコラトゥーラ」 門外不出のコラトゥーラ コラトゥーラとはイタリアの魚醤でカタクチイワシの魚醤です。 頭部と内臓を取り除いた塩漬けのカタクチイワシから少量だけ作られる製品です。 古代ローマでは、「ガルム」と呼ばれたアンチョビの内臓などから作った魚醤が万能の調味料として使用されており、古代ローマの料理のほとんどにガルムが使われていたそうで...
濃口醤油 【天然醸造】国産原料100%使用の「ふじの丸大豆しょうゆ(こいくち) 」 那智のほまれ 【天然醸造】「ふじの丸大豆しょうゆ(こいくち) 」 那智のほまれ 藤野醤油醸造元は伝統を守り通す和歌山県那智勝浦町の醤油醸造元です。 大正9年創業以来、伝統を引き継ぎ、当社独自の個性を生かして、安全で安心、添加物は一切使用しておりません。 30年以上前から、世の中の醤油のほとんどが脱脂加工大豆を使い、アミノ酸液を入れて...
たまり醤油 国産丸大豆、天日塩を使い三年熟成させた濃厚な旨みの溜醤油「傳右衛門」 傳右衛門たまり 伊藤商店は、昔ながらの材料と、伝承された製法を守り続け、「傳右衛門」の看板をブランドとして創業二百年を超える愛知県武豊町にある江戸文政年間創業の老舗醸造蔵です。 初代は酒造業として尾張の国大足村(現・武豊町)にて銘柄『日出山』を六百六十石ほど造っていました。六代目以降その酒造技術を活かし繊細な造りで味噌...